京都派遣フロントエンド Day5
9/10より京都の会社で派遣フロントエンドエンジニアとして勤務。
今日の振り返り
入社5日目。
今日もつまずきポイントがあり…
・GitLabの設定
まずはGitLabとはなんぞや?というところから。
GitHub で clone するときは SSH じゃなく HTTP を使ったほうが高速 - てっく煮ブログ https://t.co/poXa3JgVI7
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
GitLab って何? https://t.co/sefgy3fyzm #Qiita
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
GitLabを使えば、デザインデータもバージョン管理できるんやな!
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
/ Git LFSでデザインファイルをバージョン管理するhttps://t.co/VDLViFxglp
そして、つまずく…
隣の先輩エンジニアに下記サイトを教えてもらうもののなぜかうまくいかない。。
SSH認証キーをGitLabに登録・設定手順 覚書 https://t.co/kbL3KfHVJf #Qiita
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
これがポイントだった…
Enter passphrase は何も入れない。
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
・会社の評判を調べてみた
昼休憩中に、今更ながら職場の評判が気になって調べてみた。
割と放置するところはあるみたいだ。
ただ、それも個人の感じ方次第で、暇な時に色々調べごととかできるし、自分的には気にならない。
環境整備に力を入れていて、裁量労働制、リモート、書籍代補助など、正社員のメリットは結構あって、その辺良いなぁと思った。
・コマンドを使う
GitLabの環境設定の時もそうだったが、Unixコマンドを使う機会が増えそうだ。
単純な操作は覚えてできるようにしておきたい。
この辺りは抑えておきたい。
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
/ Linuxコマンドは単語の意味を理解するとグッと身近なものになる https://t.co/Sq9FFO2ld7
徐々に覚えていく。
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
/ ブクマ必至!Linuxコマンド一覧表【全33種】 https://t.co/eui0aUKJK1
・Qiitaに投稿
備忘録として、CODEPREPで勉強したことをQiitaに投稿した。
書き始めの方だったが、うっかりブラウザの戻る操作をしてしまい、内容が消えた…
こまめに下書きした方が良いかも。
一応自動保存もあるみたい。
Qiitaに投稿しました。
— MIYA@京都派遣フロントエンド (@codelife0814) 2018年9月14日
/ CODEPREP「JavaScript基礎 配列操作編」に登場するプロパティ、メソッド https://t.co/V23kKdO9q3
投稿後、半角数字の箇所が全角になっていたり、掲載する順番がイマイチで、閲覧された方から、こういう風に変更した方が良いですよーと、通知が来た。
こういう機能あるんだな。
ちゃんと見てくださってありがたいです。
・CODEPREP JS配列操作の演習に取り組む
復習程度の内容かと思いきや、割とガッツリJSを書かされる。
2問目で速攻つまづいた…
なお、解答はない模様…
また、時間を見つけて取り組もう。
これぐらいできないと現場で通用しないかもやし。
以上。
あーようやく1週間が終わった!
でも、まだ実装に入れてない…
来週からどうなることやら。
とにかく頑張るしかない。